Yanggum~Korean dulcimer~

朝鮮の打弦楽器 ヤングム(ハンマーダルシマー,ハックブレッド,ツィンバロン,揚琴の親戚)奏者 黄聖順のヤングムblog♪

【基礎知識】『ヤングム』ってなに?(歴史編④)

アンニョンハセヨ~(*^O^*)

金剛山歌劇団 ヤングム奏者の黄聖順(ふぁん そんすん)です!
 
第一回目から二回三回に渡って、
打弦楽器の発祥から朝鮮での民族楽器改良プロジェクトまでの流れを紹介して参りましたが…
(水色の文字をクリックすると記事にとべます)
 
それじゃあヤングムが一体どう変わっていったのか…?!
 


 
実際に見るのが一番早いです(・ω・)ノ
 

 
まず、歴史編②でもちらっと紹介された、
改良前のヤングムがこちら
↓↓↓
f:id:songsun:20160423142746j:image
(奥が奏者側)
 
現代のヤングムに比べると、
サイズも小さめで構造も比較的単純です(*´-`)
 

今は椅子に座って両手で演奏しますが、
本来は 
①地べたに座り
②ヤングムを膝に乗せて
③左手でヤングムを支えながら
④右手にチェを持って演奏する
スタイルでした。
 
こんな感じ
↓↓↓
f:id:songsun:20160423133731j:image
 
今の演奏スタイルと全然ちがいますね(°Д°)
 
 
 
その後、片手で支えるのではなく
ヤングムを同じような形のに乗せて
f:id:songsun:20160423143323j:image
 
そして右手で弾く
↓↓↓
f:id:songsun:20160423143408j:image 
こんな感じのスタイルに。
台の上に置くようになるのと同時に、若干大きめのヤングムが登場しました。
 
朝鮮半島の南側(大韓民国)では、今もこのスタイルで演奏することも多いようです。
(たまに、左手にもチェを持って両手で弾くことも。)
 
 
 
そして1960年代、
いよいよ朝鮮で
本格的な改良が始まります!
 
実は筆者もこの企画を機に色々調べたんですが…
改良前後の資料はあっても、改良途中の資料がなかなか見つからなくてですね…
 
でも最近…
やっと!!見つけました!
改良途中の写真…
レアです!!!
このブログの読者様はラッキーです(?)!!
 

その、貴重な写真が…



こちら!!!

↓↓↓↓
f:id:songsun:20160529183300j:image
 


かーらーのー


こちら!!!!

↓↓↓↓↓
f:id:songsun:20160430102549j:image
 
 
すごいーっ!テンションあがるーっ!!
((((;゜Д゜))){私ダケ?!
 
手前にチェが2本写っているのを見ると、この時にはすでに両手で演奏するよう改良されてたんですね。
 
写真のとおり、プロジェクトが始まってからすぐ今の形になったわけではなく、そこに至るまでにも色々な試行錯誤があったんですね~。
 
その後も改良が続けられたヤングムは、
ブリッジが三本になって左右に駒ピンが打ち込まれたボードとその隣にはロッドと下には脚とペダルとなんとかとかんとかと…
という様々な過程を経て!
 
 
ついに新生ヤングムとして生まれ変わったのです!!!

f:id:songsun:20160529183539j:image
 
 
 
やっと歴史編おわったー(´-ω-`)。笑
 
 
そんなヤングムですが、
じゃあ一体どこがどんな構造になっているのか?!
弦は何本?! こんなたくさん弦あって一体どこを叩いてるの?!
 
そんな読者様の疑問にお答えしていきます!
次回からは
『ヤングム』ってなに?(構造編)!
 
お楽しみに~(・ω・)ノ{構造編へGO!